3月24日・25日の2日間,「大洗高校こころのボランティア」として,東日本大震災の被災地である宮城県気仙沼市と南三陸町を訪れ,特別養護老人ホームの訪問などを行いました。
気仙沼市では,かさ上げ工事が進行中です。
小泉公民館の「津波の教え」の碑の前で,震災当時の様子と復興状況についてお話をいただきました。
続いて,特別養護老人ホームを訪問し,苑庭で演奏会を開きました。
その後,マッサージや傾聴ボランティアを行いました。
大洗高等学校では,「大洗高校こころのボランティア」として東日本大震災の被災地を訪問し,特別養護老人ホームでのボランティア活動やマーチングバンド部による演奏活動をおこなっています。 第6回となる今回は,3月24日(土)に宮城県気仙沼市の本吉総合体育館で,25日(日)には南三陸町の南三陸さんさん商店街とベイサイドアリーナで演奏会を開く予定になっています。多くの皆様のご来場をお待ちいたしております。 詳しくはこちらのチラシをご覧ください。 |
|
茨城県内のインフルエンザの定点当たりの患者報告数が「警報」の基準値を超えたため,県内全域に「インフルエンザ警報」が発令されました。
先週から,本校でもインフルエンザにかかった生徒が増加してきました。うがい・手洗いの励行,マスクの着用および咳エチケットの実践等により,インフルエンザの感染予防に努めましょう。
38度を超える高熱や悪寒・頭痛・筋肉痛・関節痛などの全身症状が急激に現れるようなときには,早めに医療機関を受診してください。
インフルエンザ流行の指標である定点当たりの患者報告数が,先週中に3.93まで上昇し,インフルエンザの流行期が続いています。 うがいや手洗いをしっかりと行い,咳やくしゃみが出るときはマスクを着用するなど「咳エチケット」を心がけましょう。 本日12月22日は冬至です。ゆず湯にゆっくりと浸かり,疲れを癒し,しっかりと温まって,風邪の予防に努めましょう。 |
茨城県の県勢発展に著しい功績があった方をたたえる茨城県表彰で,本校卒業生で,トライアスロン選手の田山寛豪さんが,特別功労賞表彰を受けました。 田山さんは,2004年に開催されたアテネ大会から2016年に開催されたリオデジャネイロ大会まで4大会連続でオリンピックに出場されました。 また,今年10月に開催された日本選手権で11回目の優勝を果たすなど,輝かしい成績を収めていらっしゃいます。 |
寒くなってまいりました【2017.11.17】 水戸地方気象台では今朝,初氷が観測されたそうです。 11月も中旬に入り,だいぶ気温が低い日が続いています。 朝と日中の気温差も大きく,体調を崩している生徒が多くみられます。 風邪やインフルエンザの予防には,うがいと手洗いの励行が有効です。 咳やくしゃみの症状があるときは,マスクを着用し,咳エチケットを守りましょう。 38℃以上の発熱,頭痛,全身倦怠感等がある場合にはインフルエンザの可能性があります。 早めに医療機関を受診し,十分な栄養と睡眠をとりましょう。 以上,保健室からでした。 |
長峯祭が開催されます【2017.10.6】 【午前の部】 【午後の部】 文化部の活動の様子や作品の掲示 なお,今回の長峯祭は,校内のみでの公開とさせていただきます。 |
長峯祭ポスター(1年生作成)
|
7月は「海の月間」です。これを記念し,大洗港に海上自衛隊の護衛艦「あさゆり」と「さわぎり」が入港し,第4埠頭で「艦艇公開in大洗」が開催されました。
このイベントに,本校マーチングバンド部も出場し,前日の高校野球開会式で演奏した「栄冠は君に輝く」や水戸黄門のテーマ曲「ああ人生に涙あり」,「ミッキーマウスマーチ」などを披露し,最後に「星条旗よ永遠なれ」の演奏を行いました。
会場には9時前から,護衛艦の一般公開を待つ長蛇の列ができていましたが,来場された皆さんから生徒たちの熱い演技にエールが送られていました。
そういえば,今日は七夕ですね。毎日を忙しくしているとつい季節感を忘れてしまいます。
本校では,保健室前のボードが生徒の日常に彩りを与えてくれます。この切り絵は,養護教諭と生徒の合作と聞いています。上手ですね。
今夜は月の光が明るいですが,無数の星が輝いていることでしょう。
蛇足ですが,織姫は「こと座のベガ」,彦星は「わし座のアルタイル」です。
このふたつの星座に「はくちょう座のデネブ」を加えて,「夏の大三角形」とされていますので,梅雨の晴れ間,夜空を見上げて探してみてはいかがでしょう。
正門前の道路が綺麗になりました!【2017.5.8】
7日の強風で街路樹の葉や枝が落ちて,道路に散乱していました。
今朝(8日)学校に来てみると,こんなに綺麗になっていて驚きました。
マーチングバンド部の彼女たちが清掃してくれたのですね。
集合時間までの僅かな時間にやってくれたようです。
猛ダッシュで練習に行きました。
間に合うといいのですが。
1年生を対象に,人間関係づくりを進め円滑な高校生活をスタートさせることを目的とした「第1回構成的グループエンカウンター」を実施しました。
講師には元茨城県教育研修センター教育相談課長の大森猛先生をお招きし,様々なエクササイズを行っていただきました。
2回目の講座は4月27日(木)に予定されています。