お知らせ

生徒会役員選挙

12月12日(木)に生徒会役員選挙を実施しました。

大洗町選挙管理委員会から投票台と投票箱をお借りし、本格的に実施しました。

お知らせ

文化祭2024

11月1日(金)文化祭が開催されました。

今年のテーマは「拍手喝祭」。

午前中のクラス模擬店に続いて、午後のステージ発表では、あたたかい拍手に包まれました。

 

体育館ステージには、文化祭実行委員を中心として、全校生徒で取り組んだ手形アートが展示されました。

 模擬店コンテストでは3年3組が見事優勝を果たしました。おめでとうございます。

 

お知らせ

性的マイノリティへの理解促進講演会

11月14日(木)にNPO法人RAINBOW茨城の滑川友理様をお招きし、性的マイノリティ理解促進講演会を開催しました。

生徒の感想

・LGBTQの方は私たちが知らないだけで、身近にいる存在なんだと分かった。

・これからは周りの人を傷つけないように発言に気をつけたいと思った。

・人それぞれのカタチがあるため一つ一つの個性を尊重し、一人一人を大切にできる「強い人」になりたいです。

お知らせ

さわやかマナーアップキャンペーン

11月1日(金)に町内の中学校や警察・鉄道会社と合同であいさつ運動を実施しました。

お知らせ

学校公開・学校説明会

10月19日(土)保護者・一般向けの学校公開と中学生対象の学校説明会を開催しました。

多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

お知らせ

郷土料理の調理実習

9月24日(火)、25日(水)、27日(金)の3回にわたり、大洗町の食生活改善推進員の皆様と一緒に郷土料理作りを行いました。

鰯の手開きや野菜の切り方など料理のコツを教えていただきながら、「鰯のするみ(つみれ)汁、白和え、おにぎり」を作りました。「鰯のするみ汁は家では食べないが給食で食べた。」などとても和やかに調理、会食をすることができました。するみ汁も白和えもはじめて食べる料理という生徒が多かったですが、完食する生徒がたくさんいました。

今年度も料理作りを通して、祖母に当たる年齢の方との交流を行えたことは貴重な経験となりました。

大洗町食生活改善員の皆様に感謝申しあげます。

献立

鰯のするみ(つみれ)汁

白和え

ごはん

お知らせ

広報おおあらい9月号に本校の様子が掲載されました

本校関連記事(PDF)

全体(町Webページにリンクします・PDF)

 

お知らせ

学校家庭クラブの活動報告

全国高等学校家庭クラブ連盟は創造 勤労 愛情 奉仕の理念のもと研究 交流 ボランティア活動を行う組織です。本校でも2学年を中心に学校家庭クラブの活動を行っています。

本校の学校家庭クラブは「防災備蓄品のローリングストックで地域貢献」をテーマに活動を行っています。避難訓練後に防災倉庫の場所や目的等を紹介し、非常用即席米の試食会と備蓄品の配付を行いました。

お知らせ

2年家庭科 被服「界面活性剤のはたらきを調べよう」

 洗濯をするときに洗剤を使うのはどうして?もちろん汚れを落とすためですね。

では、洗濯機の中で水と洗剤、洗濯物がどのように関係して汚れを落としているのでしょうか?

2年生の家庭の授業で簡単な実験を行って確認してみました。

 洗剤の中に入っている「界面活性剤」が洗濯物についている汚れを包み込み、引き離して水の中に浮かせることによって汚れを落としています。さらに、一度離した

汚れが洗濯物に再度くっつかないようにする働きもあります。洗剤液(右)の下にある布は白ですが、透明な水(左)には黒い点々がいっぱいついているでしょう。

お知らせ

音楽コース対象学校説明会

8月18日(日)に音楽コース希望者を対象とした学校説明会を開催しました。

本校では全国募集を行っており、県外からも多くの皆さんにご参加いただきました。

 

今後は、学校全体を対象とした説明会を10月19日(土)に予定しております。

また、それ以外の日でも個別のご相談や見学等をご希望の場合はお気軽に学校までお問合せください。

(教務部学校説明会係お問い合わせ先)

電 話 029-267-6666

メール koho@oarai-h.ibk.ed.jp

お知らせ

第1回学校説明会

普通科・音楽コース合同の学校説明会を開催しました。

暑い中でしたが生徒・保護者あわせておよそ120名の皆さんにご来校いただきました。

中学生の皆さんの進路決定の一助となれば幸いです。

ご参加いただきありがとうございました。

 

 

今後予定している学校説明会は以下のとおりです。

①8月18日(日)音楽コース対象の説明会(申し込みは8月9日(金)まで

②10月19日(土)普通科・音楽コース対象の説明会(詳細は後日掲載いたします。)

なお、上記日程以外にも個別の相談や見学を受け付けております。

ご希望のかたはメールまたは電話にてご連絡ください。

 

(担当)教務部学校説明会担当

メール koho@oarai-h.ibk.ed.jp

電 話 029-267-6666 

 

お知らせ

「命を救え!!」一次救命処置についての職員研修を実施

 今夏も一般社団法人 水戸地区救急普及協会の皆様のご指導のもと、一次救命処置についての職員研修を実施しました。小グループに分かれて、実際に胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を実践しました。毎年実施していることでも、記憶が曖昧になっていたり実施方法が変わっていたりするので、短時間でも定期的に実施し「記憶の上書き」をすることが大切だということが分かりました。

 

お知らせ

家庭総合 高齢者疑似体験

 

家庭総合(第3学年)で「超高齢社会を生きる」の学習の一環として、高齢者疑似体験を行いました。おもりやサポーター、ゴーグル、ヘッドフォンなどを装着し、階段の昇降や聞こえなどの疑似体験を行いました。

階段の昇降は「とにかく怖い。」「手すりが欲しい。」という感想をもつ生徒が多い反面、「あまり不都合を感じない。」といった筋力たっぷりの男子高校生らしい感想も見られました。

聞こえの体験では、「飛行機に乗っているみたい。」「会話が聞きにくい。」「こもった音に聞こえる。」など多くの生徒が高齢者の感じ方に近づく体験をすることができました。「大きな声よりもゆっくり、はっきり話す」ほうが聞き取りやすいということに気がつくことができた生徒もいました。これらの体験を生かして生活の中でも高齢者のお役に立てると良いです。

 

お知らせ

広報おおあらい6月号に掲載されました

大洗町の広報誌「広報おおあらい6月号」に5月のボランティアDAYのようすが掲載されました。

広報おおあらい 6月.pdf

お知らせ

スポレク祭 

6月14日(金)、天候にも恵まれ、スポレク祭を開催することができました。

 これまで準備をしてきたスポレク祭実行委員を代表して、委員長と副委員長の元気な選手宣誓からスタート!全校生徒で準備運動もしっかり行って、競技に臨みました。

 

今年のスポレク祭は、チーム対抗ドッジボールから始まり、午後の選択競技として、初の種目であるeスポーツ(マリオカート対戦)、サッカー、バドミントン、最後に綱引きが行われました。種目別の順位によってポイントが加算され、最後に総合優勝が決まります。どのチームも仲間と協力し合い、団結力と絆をより一層深めることができました。

競技中は、仲間を応援し励ます姿、譲り合う姿など、互いを尊重する様子も見られました。

 

3年1・2組合同チームが実力を見せ、総合優勝に輝きました。どのチームも最後まで粘り強く取り組んでおり、素晴らしいスポレク祭となりました。

お知らせ

校外学習

5月24日(金)に校外学習を実施しました。

1年 アクアマリンふくしま

2年 東京ディズニーシー

3年 東京ディズニーランド

天候に恵まれ、充実した1日を過ごすことができました。

お知らせ

授業参観 PTA・後援会総会

5月11日(土)に授業参観及びPTA・後援会総会を開催しました。

多くの保護者様にご参加いただき、滞りなく終了いたしました。

ご協力ありがとうございました。

(授業参観のようす)

(PTA総会・後援会総会のようす)

 

海岸清掃ボランティア

海岸清掃ボランティア

連休前最後の登校日5月2日(木)に全校生徒で大洗サンビーチ清掃活動を行いました。

観光客が多く訪れるこの時期に実施し、来る方に気持ちよく過ごしていただけるよう清掃活動を行いました。

風が強い中でしたが、サンビーチをキレイにすることができました。

 

 

ながみね探究 成果発表会

ながみね探究 成果発表会

4月30日(火)にながみね探究成果発表会を実施しました。

本校では、総合的な探究の時間を「ながみね探究」と銘打ち、地元大洗を舞台に様々なテーマの探究に取り組んでいます。

各班、グラフなど根拠のあるデータを用いて探究の成果を発表していました。

 

発表後、ポスターセッションが行われ、4月に入学した1年生は、これから3年間で探究していく内容を決定するために、先輩に質問するなど熱心に取り組んでいました。

 

 

1学年 グループエンカウンター

1学年 グループエンカウンター

1年生が新しい環境での人間関係の構築を目的にグループエンカウンターを行いました。4月18日(木)は茨城大学より正保春彦先生とアシスタントの学生さんに、4月23日(火)はNPO法人青少年健康力サポートラボより関根幸枝先生にお越しいただきました。一度目は学級中心、2回目は学年全体での活動を多く行いました。教室では物静かに過ごすことの多い生徒も笑顔がこぼれ新しい友達と一緒に全員が活発に活動することができました。5月に第3回目を実施する予定ですが、今から楽しみです。

第1回 茨城大学正保先生と

第2回 関根先生と

 

お知らせ本校生徒会の取り組みが茨城新聞に掲載されました

本校生徒会の取り組みが茨城新聞に掲載されました

生徒会が春の全国交通安全運動にあわせて実施されたキャンペーンに参加しました。

 

令和6年4月 17 日(水)
茨城新聞 朝刊 15面

※掲載許諾の都合上、記事は掲載しておりません。

 

交通安全キャンペーン

交通安全キャンペーン

春の全国交通安全運動にあわせて行われたキャンペーンに本校生徒会のメンバーが参加しました。

町内のアクアワールド大洗水族館の来館者に交通安全の啓発グッズを配布しました。

対面式・部活動紹介

対面式・部活動紹介

4月10日(水)5時間目に対面式および部活動紹介を実施しました。

新入生は入学してから2日目の登校日ということもあり、緊張した面持ちで参加していました。

部活動紹介では実演を交えて各部の活動を紹介していました。

第51回入学式

第51回入学式

4月9日(火)、第51回入学式を挙行いたしました。

昨年50周年を迎え、新たな半世紀のスタートとなります。

大洗高校の新たな歴史を創っていく51名の入学が許可され、大洗高校での生活をスタートさせました。