10月29日

郷土料理を作ろう

今年も10月14日(火)、16日(木)に大洗町の食生活改善推進委員(以下推進委員)の皆様と一緒に郷土料理作りを行いました。3年目を迎える今年も、推進委員の皆さんは事前に作り方を打ち合わせるなどの入念な準備をして臨んでくださいました。

また、台風接近で鰯が手に入るか心配されましたが、地元の魚屋さん(魚結さん)のお力添えで、メニューを変更することなく、無事に「鰯のするみ(つみれ)汁、白和え、おにぎり、カットオレンジ」を作ることができました。

「魚を触るのもはじめてで、鰯を素手で触るなんて。」などおっかなびっくりでしたが、推進委員さんに丁寧に教えていただくことできれいに内臓や骨を取り除くことができました。また、「青菜を茹でる時は塩」と思っていましたが、減塩の工夫で塩は使わないなどの、現代の食事情などを教えていただきました。

するみ汁も白和えもはじめて食べる料理という生徒が多かったですが、完食する生徒がたくさんいました。

今年度も料理作りを通して推進委員の皆さんとの交流を行えたことは生徒にとって貴重な経験となりました。

大洗町食生活改善推進委員の皆様に感謝申しあげます。

 

10月23日

放課後カフェ

クッキング部の日ごろの成果発表と生徒の交流の場をつくることを目的に”放課後カフェ”を開催しました。

 

10月19日

学校公開日
中学生向けの説明会、在校生保護者の授業参観、地域・教育関係者向けの公開を同時に開催し、多くのかたにご来校いただき、大洗高校の様子を見学していただきました。

9月30日

交通安全教室

JAF茨城支部から講師をお招きし、令和7年度交通安全教室を実施しました。

ドライブレコーダーの映像を交えて、事故が起こりやすい状況や予防方法についてわかりやすくお話しいただきました。

 

~生徒の感想より~

・人によって見ている所も違うし、見え方も違うのでまずは自分から事故になる前に予測して防ぎたいです。

・別の視点から見たりすることは心や時間に余裕があるときにはできても、イライラしたり焦ったりしているときには視野が狭くなって危険だと思いました。

・来年から交通違反をすると青切符や赤切符となるのでもう一回交通ルールを確認して正しく自転車に乗りたいと思います。

・人間の弱点には、見え方の違いとメンタル、運転技術の過信があるとわかった。

・どれだけ自分が注意していても事故は起きてしまうことから予測が大切なんだということを学びました。

 

9月18日

2年家庭科 被服「洗濯機の中の出来事」

 洗濯中の洗濯機の中でどんなことが起きているのでしょうか?2年生の家庭科で簡単な実験を行って確認してみました。

水のみで洗ったときと洗剤をプラスしたときの洗濯物の様子を観察しました。「え~~~っ!!?」水のみだと汚れが落ちるどころか汚れが付着してしまうことにびっ

くり!!興味のある方は↓↓まで・・・

 

8月17日
8月8日

令和7年度 第7回 「夢サロン3世代交流夏まつり」に参加しました!

 令和7年8月8日(金)に、大洗町内にある特別養護老人ホーム「うみべの家」にて、夢サロン夏まつりに参加してきました。本校からは、「総合的な探究の時間」(火曜日5時間目実施)の福祉班より2名のメンバーと、3年普通科有志(男子生徒5名)によるメンバーが参加しました。大洗町社会福祉協議会の担当者とのコラボ行事になります。

会では、大洗高校生の自己紹介と福祉班のポスター発表を行いました。そのほかには、語り部・松浦氏による茨城の昔話を聞いたり、地域にお住いの夢サロンメンバーの方々とお話をしたりしました。メインとなったのは、中庭でのBBQでした。おいしいお肉や野菜・フランクフルト・おにぎり・焼きそば等、たくさん食べておなかも満たされました。地域の方々と交流ができたこと、おいしい食事をたくさん食べられたこと、楽しい時間を過ごせたこと、どれをとっても充実した時間で、本校生徒も大満足でした!皆さん、本当にありがとうございました。今度は、大洗高校にも来てください。

8月7日

学校説明会

8月7日(木)、学校説明会を開催しました。
お暑い中ご参加いただきありがとうございました。
今後、10月に学校説明会を開催予定です。詳細はもうしばらくお待ちください。

 

 

 

8月4日

「親子ふれあい防災クッキング」を行いました。

 7月5日(土)大洗町地域コミュニティ防災センターにある「親子ふれあいセンターきらきら」さんの施設をお借りして、本校家庭クラブの有志が「防災をとおした地域交流」をテーマに「親子ふれあい防災クッキング」を開催しました。

防災備蓄食品を利用したレアチーズケーキ作りをメインの活動に非常用備蓄米(α米)の試食や災害時に役立つ新聞紙スリッパ作りの体験も行いました。 5組の親子(おじいちゃん、おばあちゃん、ぱぱ、孫の3世代やパパと娘さん、家族そろってなど)さんが参加してくださいました。参加者みんなで防災について学びながらも地域の方やこども達とふれあう楽しいひとときになりました。

本会の開催にあたりましては計画から運営まで大洗町役場の皆様に多大なるご協力をいただきました。心より感謝申しあげます。

 

参加者の感想より

 

 

7月18日

第1学期終業式・壮行会

第1学期終業式と壮行会をオンラインで実施しました。

 

明日から43日間の夏休みに入ります。
全国大会や総文祭に出場する皆さん、暑い中ですが頑張ってください。

7月17日

情報モラル講話

水戸警察署大洗地区交番の圷所長をお迎えし、情報モラル講話を実施しました。

夏休みを前に、インターネットに潜むさまざまな危険についてお話いただきました。

【生徒の感想より】

・ネット上にあげた写真は保存・転送される可能性が大いにあることを理解しておく。

・気づかないうちに犯罪に巻き込まれたり、地震が加害者になってしまう場合があることがわかったことで、さらに注意してインターネットを使用する必要があると思った。

6月19日

家庭総合 高齢者疑似体験

 今年度も家庭総合(第3学年)で高齢者疑似体験を行いました。大洗町の社会福祉協議会様より高齢者疑似体験セットをお借りし、生徒一人一人がじっくりと体験をすることができました。階段の昇降は「段差の判別が難し。」「常に疲れる。何もやりたくなくなる。」という感想がでました。

聞こえの体験では、「高い声が聞きにくい。」「聞こえないからつまらない。イライラする。」など高齢者の感覚に近づく体験をすることができました。また、「おじいちゃんがめんどくさがって話さなくなるのがわかった。」など高齢者の心情を考えることができた生徒もいました。これらの体験を生かして高齢者施設を訪問しふれあい体験を実施します。

6月13日

スポレク祭2025

雨で延期されていたスポレク祭2025を6月13日(金)に開催されました。

天気が心配されましたが、晴天のもと実施することができました。

午前はドッジボール、午後は大縄跳びと選択種目(バドミントン・サッカー・eスポーツ)を実施しました。

6月12日

大洗町合同企業説明会

大洗町とハローワーク水戸が開催した「大洗町合同企業説明会」に3年生が参加しました。

 

多種多様な地元企業の担当者様のお話をうかがうことができ、就職に対する意識が一層高まりました。

6月10日

大洗町商工観光課職員を招いた授業

マーケティングの授業において、大洗町商工観光課から講師をお招きし、大洗町の観光産業の現状についてご講演いただきました。

今年度は「観光地マーケティング」で、大洗町を舞台とした授業を展開しています。
今回は大洗町役場商工観光課の方をお迎えし、大洗町の観光産業の現状についてご講演いただきました。
今後は大洗町を活性化するためのアイディアを高校生の視点から提案していきたいと思います。

5月13日

情報モラル講話

e-ネットキャラバンの石橋様をお迎えし情報モラル講話を実施しました。

事例を交えてわかりやすくお話いただきました。

 

~生徒の感想より~

・その場の軽い気持ちで考えずに自分以外にもしっかり配慮することが大切。

・インターネットが便利であり、使い方を間違えると包丁のように危険であることがわかった。

・スマホのルールをしっかり決めないとトラブルなどにまきもまれるので、しっかりルールを決めることが大切。

・スマホやインターネットに左右されるような生活は送りたくないとしみじみ思った。

・文章に「?」があるかないかでとらえ方が違うので、送るときは気をつけたいと思った。

 

 

 

4月22日

コミュニケーションワークⅠ

 今年度も青少年健康力サポートラボより関根 幸枝先生を講師にお招きしてコミュニケーションワークを実施しました。

 「わ・た・し」と「似たものバスケット」という活動を通して、「自分」と「相手」は物の見え方、考え方が違うということを認識することで上手に人と付き合うこと

ができるということを学びました。はじめは緊張していた生徒たちも活動を通してすっかり打ち解けることができました。

令和7年4月14日

大洗高校の春をお届けします

チューリップは生徒会が中心となって去年の冬に植えたものです。

綺麗な花を咲かせてくれました。

令和7年4月11日

3年家庭科 保育「手作り絵本」の読み聞かせ

 保育実習では、0歳~1歳、1歳~2歳児に向けた絵本作りをしました。

大きな絵や文字、はっきりした色、身近な素材(食べ物、動物、乗り物・・・ect)を絵本の題材としました。

折り紙で形を作ったり、めくる絵本にしたりと試行錯誤しながら個性豊かな絵本ができあがりました。

今日はできあがった絵本をグループで読み聞かせをしてみました。

令和7年4月9日

避難訓練(地震想定)

4月9日(水)、地震を総指定した避難訓練を実施しました。

迅速に避難することができました。

避難後、大洗町生活環境課から講師をお招きし、災害が発生した場合どのように対応したらよいのか、ご講演いただきました。

令和7年4月9日

対面式・放課後サークル活動紹介

4月9日、今年度はじめて全校生徒が一堂に会しました。

全校生徒165名で大洗高校の令和7年度がスタートします。

令和7年4月8日

第52回入学式

4月8日(火)、第52回入学式を挙行いたしました。

65名の新入生が入学しました。

令和7年4月7日

令和7年度始業式

令和7年度がスタートしました。

校長からの年度当初の訓話、担任発表がありました。

令和7年4月4日

離任式

この度、11名の先生が大洗高校を離任されました。

離任式に参加された先生からは大洗高校に対する熱い思いをうかがうことができました。